こんにちは。 Aroma Infinity Tokyo の mika です。
日本では骨折する高齢女性が多いですよね、私もにわかに
心配しています。
何度かカルシウム講座を受けたこともあり、最近とくに
気になる姿勢の方が視界に入ってきてしまうんです。
こんなに食材が溢れ安全な水が飲める国で、不思議ですよね。
やっぱり腑に落ちないです。
この度、生化学検査で骨代謝マーカーをチェックしました。
骨代謝マーカーとは、骨の新陳代を行っている骨芽細胞と
破骨細胞のがんばり具合を確認する検査項目です。
結果は、破骨細胞が優勢でした。(血清NTX値が高値でした!)
でも、骨芽細胞(BAP)、カルシウム値はともに平均値でした。
これは何を意味すると思いますか?
放置すると、骨折の可能性がどんどん上がっていくということです。
この私の血液検査をもとに、骨の代謝について今一度書いて
みます。
カルシウム吸収
骨の構成成分であるカルシウムは、食品に含まれる
カルシウムは胃酸によって溶解し、
Caイオン(カルシウムイオン)となって小腸に送られます。
カルシウムは腸管から吸収され血液中に入ります。
血液にのってカルシウムは骨に運ばれ骨が作られます。
また、骨はしなやかさを保つために古い成分を常に壊して
います。これが骨の新陳代謝です。(骨代謝)
カルシウムは骨と歯に99%、残りの1%は血液中に
あって、血中にカルシウムがあることで、骨だけでなく
筋肉を動かしたりしているんですね。
心臓を動かすときも心筋内のカルシウムが不可欠、
生きている以上なくてはならないものです。

エストロゲンと骨代謝
私のように、血液中のカルシウム値が正常なのに、骨を壊していく
細胞が優勢ということには、大きくホルモンが関係しています。
女性ホルモンと言ってもいつくかあるわけですが、その中でも
エストロゲン(といっても正確には3種類ありますが)は
もともと骨と密接に関係しているホルモンです。
骨づくりを促し、骨が溶けるのを抑えています。
エストロゲンの働き:骨の形成を促進、骨の吸収を抑制
女性が更年期になると、、、
エストロゲン分泌量が減少
↓これにより
小腸ではカルシウム吸収されにくくなる
↓これにより
副甲状腺ホルモンが骨を溶かす(血中カルシウム濃度を保つため)
ということで、私の副甲状腺ホルモンは正常に作用しているのでは
と考えています。
カルシウム値が正常範囲ですから、血中カルシウム濃度を一定に
保っている、ということになります。
お陰様で簡易的な骨密度のチェックでは、「カルシウムは足りている」
と出るでしょう。
これはただの落とし穴としか言えません。
腎臓とビタミンD
腸管からのカルシウム吸収を活発にしているのは、
「活性型ビタミンD」ホルモンです。
食品から摂取したビタミンDと、紫外線にあたることで皮下脂肪に
つくられるビタミンDは、腎臓の尿細管で活性型ビタミンDに変化
します。
近年はこれもホルモンの扱いとなっています。
この作用が滞ると腸管でのカルシウム吸収ができません。
食品からのビタミンDも大切ですし、腎臓が弱くなると
「活性型ビタミンD」も少なくなるということになります。
ビタミンD不足/腎臓の機能衰退
↓
「活性型ビタミンD」モルモンが不足
↓
小腸でカルシウム吸収されにくくなる
私のこころみ、カルシウムとエストロゲン
ホルモンの異常で、骨の新陳代謝がスムーズに行われなければ、
いくらカルシウムをとっても、骨の形成ななされませんよね。
この結果をうけて、先ずは半年間、カルシウム摂取に力を
いれてみようと思います。
(ドクターからは、「ビスフォスフォネート製剤」の服用を勧め
られましたが、まずはタブレットと食品でがんばります。)
また、睡眠や筋力維持、バランスの良い食事(特にカルシウム摂取)
をトータル的に管理していきたいと思います。
また閉経については、実際のところまだ不明ですが、(子宮全摘
しているため)エストロゲンは減少していると考えます。
この現象は女性ホルモンの役割が終わるということで、自然な
流れではあり避けられません。
しかし幸運なことに、アロマの世界にはこのエストロゲンと
同等の作用をもたらす精油がいくつか存在します。
毎日のセルフケアにこれらの精油をチョイスしていきます。
まとめ
更年期を境に急激に骨量の減少が進む原因は、おわかり
いただけましたでしょうか?
①カルシウムイオンとなったカルシウムは腸管から血液中へ
入る。カルシウムは骨と歯に99%、血液に1%存在する。
②エストロゲンは骨代謝にとても関係が深い。
更年期にエストロゲンが減ると、副甲状腺ホルモンが骨を
溶かす指令を出す。
③ビタミンD不足、日光浴不足で活性型ビタミンDホルモンが
減るとカルシウム吸収が滞る。また腎臓が弱くなると
活性型ビタミンDホルモンが減る。
④私の試み
*カルシウム摂取とタブレットサプリでカルシウム摂取
*エストロゲン作用のあるアロマを使用
骨の壊し具合は、多くの人に確認してもらいたい点です。
そして破骨細胞の活性化を弱める対策が必要です。
骨形成のサイクルは1年間で20%と言われ、体全体を
考えると骨粗鬆症と診断されるまでには時間がかかります。
更年期までは先だから、ととらえるのは誤りです。
常にカルシウム摂取を心がけ、定期的な数値でのチェックも
お勧めします。
なお、過激なダイエットやストレスも、様々なホルモン
バランスを乱す一因になります。
体の機能は全て連動しているととらえ、
健康について、今一度多角的に考えてみてはいかがでしょう。
何かのご参考になれたら、嬉しいです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
今日も穏やかな心でお過ごしください。