骨粗鬆症にはなりたくない

アロマテラピー

こんにちは。

Aroma Infinity Tokyo の mika です。

皆さんは骨密度って計測したことありますか?

私は前回、MD検査(レントゲン)でA判定でした。

骨折の経験もないので、自分の身には骨のトラブル、

特に未来の骨折なんて関係ないと気にもとめていま

せんでしたが、将来骨粗鬆症にならないために

骨について今日はぐっと掘り下げてみたいと思います。

骨密度と言えば、イコール、カルシウムと頭に

浮かぶかもしれません。

結論から申し上げますと

「カルシウム不足を放置しておくと私は将来

骨粗鬆症になり骨折する」

ということです。

ちなみに骨粗鬆症とは骨がもろくなって骨折

しやすくなることです。

いや、カルシウムは足りてるし、補充してるしと

お考えの方がいらっしゃったら、後半で正しい

カルシウム摂取の捉え方について触れていますので

ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

「日本人はカルシウム不足?」

私の記憶では、祖父が健在だったころ包帯を巻いた

人や杖をついた人はあまり見かけなかったように

思います。

現代人は若い人でも骨折を繰り返したり、転んで

いないのに骨折していたりって聞きませんか?

まずは、日本人がカルシウム不足であるのかどうか

確認してみましょう。

国民栄養調査でカルシウム摂取量の調査が開始

されて以来約30年間一度も100%をクリア

したことがないという事実があります。

なぜでしょうか…

あなたはどう感じますか?

*一日に必要なカルシウム摂取量が満たされるよう

補充しているよ?

*骨にカルシウムが重要とは知ってはいるけど、

なぜずっと不足状態?

こんな疑問が湧きませんか?

働き盛りのカルシウム摂取量、目標値は以下の

数値です。

カルシウムの食事摂取基準
男性 20~29歳 800 mg/日
   30~39歳 650 mg/日
   40~49歳 650 mg/日
   50~59歳 700 mg/日
   
女性 20~29歳 650 mg/日
   30~39歳 650 mg/日
   40~49歳 650 mg/日
   50~59歳 650 mg/日

これに対し実際の摂取量結果は、これくらいです。

カルシウムの摂取量平均値(令和元年)
男性 20~29歳 462 ㎎/日
   30~39歳 395 ㎎/日
   40~49歳 442 ㎎/日
   50~59歳 471 ㎎/日

女性 20~29歳 408 ㎎/日
   30~39歳 406 ㎎/日
   40~49歳 441 ㎎/日
   50~59歳 472 ㎎/日

参考:e-Stat 国民健康・栄養調査 
   「栄養素等摂取量」 2019年調査

どの年代も既に不足状態なら、高齢になって骨折

してもしかたないのかな、なんて考えてしまいます。

原因には様々なことが関係するとは思いますが、

下水道の発達も関連ありだなんて聞いたら驚き

ですよね?

日本は火山大国で、そもそも土壌に火山灰が多く、

他国に比べてミネラルが少ない地層だそうです。

そして、昔(私が産まれるころ?でしょうか)は

各家庭に下水道完備のトイレなどはなく、敷地内に

あった肥溜を農作物の肥料としていました。

土壌にミネラル補充をしていたわけです。

ささいなことではありますが、私たちの生活スタイル

の変化もカルシウム不足と関連がありそうですね。

「骨の新陳代謝」

骨には、骨をつくっていく細胞と、骨を壊す細胞が

あります。

って聞いたら、えって思いませんでしたか?

骨代謝には骨吸収(破骨細胞)と骨形成(骨芽細胞)

があるんです。

いやご存知の方も多いかもしれませんね。

骨代謝はリモデリングと言います。

3~5ヶ月の周期で骨全体の3~6%が常に

リモデリングされています。

(骨吸収が骨形成を上回ると骨粗鬆症になると

言われています)

これらに大きく関わるのは、、、

やっぱり、カルシウム!(注:だけではないですが)

「カルシウム濃度」

ヒトのカルシウムの吸収を簡単に説明します。

食中カルシウムは胃酸で溶かされ、Caイオンとなり

腸管で吸収されます。

カルシウムは骨と歯に99%あり、残りの1%は

血液および細胞に存在します。

割合は大きく差がありますが、血液内や細胞内に

カルシウムが不足すると筋肉を動かしたり、

ホルモン分泌や脳も正常に作動せず、高血圧や

糖尿病の原因にもなりかねません。またアトピー

性皮膚炎とも関連が深いです。

そもそも心臓が動かないのは困りますよね。

僅か1%のカルシウムが命を支えています。

血液中のカルシウム濃度は更に

8.8~10.4mg/dLという一定範囲をキープします。

ここで注意が必要なのは、「一定範囲 」という部分です。

「カルシウムパラドックス」

血液中のカルシウム濃度は一定を保とうと働きます。

足りなければ身を削ってキープするわけですね。

カルシウムが不足すると、骨や歯のカルシウムを

溶かして補おうとします。

体が動かなくなったり心臓が止まったりしては

困りますから。

でも、この時必要以上にカルシウムが溶け出して

しまうそうです。

血液中のオーバーフローしたカルシウムは血中から

流れだしたりして体内に残って悪影響を及ぼすこと

になります。

骨のカルシウムは不足なのに、その他の細胞には

カルシウムが増えてしまう、なんとも矛盾して

います。

これを「カルシウムパラドックス」と呼びます。

溢れたカルシウムは、こんな部位に沈着する可能性

があります。

①血管に沈着
②骨に沈着
③細胞に沈着

(注:他にも副甲状腺機能、ビタミンD過剰摂取

などのなんらかの要因でカルシウム量が

一定範囲を超える場合もあります。)

沈着という言葉から、結石や癌のような疾患の

要因になりそうなことは予測できそうです。

これを知ってからはカルシウム足りてる?と

訊ねてまわりたい衝動に駆られています。

子供のように体が発達段階のうちは特にカルシウム

不足なんて起してはいけませんね。

「カルシウムパラドックスを避ける  食事と運動」

では、どのようにカルシウムを摂取したらいいので

しょうか。

病気にならないために骨と血液、細胞のカルシウム

をキープするためにはやはり血液中のカルシウムを

一定範囲に留めておく必要があります。

それには添加物としてのカルシウムなどは避け、

天然食品を経口でカルシウム摂取することが

欠かせません。

手のひらより小さい小魚
(わかさぎ、干しエビ、片口いわし)
ひじきなどの海藻
小松菜、モロヘイヤなどの野菜

積極的に摂っていきましょう。

またスナック菓子などの加工品には注意が必要です。

ポテトチップスのカルシウム含有量が17mgなのに

対し、リンが100mg含有されているなんていう商品

には手を出さないでいただきたいと、節に願います。

リンがカルシウムと結合し、小腸でカルシウムが

吸収されずに排泄されてしまうというような事に

ならないよう、気をつけましょう。

またカルシウム吸収を促進させるビタミンDの摂取や

ビタミンD生成の助けとなる日光浴、運動も大切

です。

(ここでは特に運動について以下に表記します。)

骨は負荷がかかると骨芽細胞が活発になり強くなる

という性質があります。

とくに踵にそのセンサーがあると言われていて、

踵を下げた時の衝撃で骨芽細胞を活性化させる

タンパク質が放出されるそうです。

よく踵の上げ下げが骨づくりによいとよく聞きます

よね。

私は週に数時間の運動は欠かしませんが、普段は

インドア派でほとんど動かないという方は、少しずつ

でも体を動かしましょう。

この踵上げ下げや、ストレッチ、手を広げる深呼吸

などできることから癖をつけるといいと思います。

「骨密度ではなく骨代謝マーカーで☑」

骨密度チェックは参考的なものと捉え、骨代謝の

確認を定期的にした方がよさそうです。

意外と簡単にできる血液や尿の検査をお勧めします。

これは例ですが、栄養補充食品などの多量摂取で

一次的に骨密度が基準値を超えている場合は、簡易

的な骨密度検査では問題なしとされるかもしれま

せん。

骨粗鬆症の判断基準とされる骨代謝マーカーという

検査項目があります。

数種類ありますが、ここでは、例として骨代謝の

側面から一つずつ基準値をご紹介します。

*破骨細胞-骨吸収マーカー
 sNTX(I型コラーゲン架橋Nテロペプチド)

 男性 9.5~17.7 nmol BCE/L
 閉経前女性 7.5~16.5 nmol BCE/L
 閉経後女性 10.7~24.0 nmol BCE/L

*骨芽細胞-骨形成マーカー
 BAP(骨型アルカリフォスファターゼ)

 男性 3.7~20.9 μg/L
 閉経前女性 2.9~14.5 μg/L
 閉経後女性 3.8~22.6 μg/L

このバランスが崩れ骨形成より骨吸収上回って

いると、骨がすかすかになっている可能性があり、

骨粗鬆症の危険性が高くなります。

実際の数値の捉え方については、血液検査のできる

医療機関へお問合せくださいね。

ポイントは、現在の食事でカルシウムが不足して

いないかの確認と経過を観察することです。

「有用なアロマは?」

さて、ここでやっと登場するのがアロマの話です。

骨形成に特に関係の深いホルモンは男性にもある

女性ホルモンのエストロゲンです。

女性は閉経後にエストロゲンが減少します。

このことが高齢の女性に骨粗鬆症が多い原因と

なっています。

アロマにはこのエストロゲンに近似した作用の成分

をもつものがあります。

ホルモン治療などを開始していない方であれば、

トリートメントによりエストロゲン作用を含む精油を

使うことはとても有用です。

(子宮筋腫や乳がんなどの患者さまや、ホルモン剤

での治療中の方にはご使用になれません。)

骨粗鬆症に限らず、更年期障害に関する症状が

ある方などには特にお勧めです。

精油にはゲラニオールという成分を含む

yuicaクロモジ、ローズやゼラニウム、パルマローザ

などがお勧めです。

ゲラニオールが骨芽細胞を促進し、破骨細胞の働きを

抑制したという研究結果より、精油を使ったオイル

トリートメントでも効果が期待できると考えられて

います。

「まとめ」

骨のリモデリングとカルシウムパラドックスについて

ご理解いただけたでしょうか。

こんなことに触れてきました。

①日本のカルシウム不足は長年続いている

②骨代謝には骨吸収(破骨細胞)と
 骨形成(骨芽細胞)がある

③血液中のカルシウム濃度は 8.8~10.4mg/dL
 と一定である

④カルシウムパラドックスは必要のない体内部位
 にカルシウムを沈着させる

⑤経口からの天然素材でカルシウムを摂取運動
 も欠かさずに、特に踵の上げ下げを忘れずに

⑥骨代謝マーカーで骨吸収と骨形成のバランス
 を確認する

⑦骨形成を期待できる有用なアロマはゲラニオール
 ローズやクロモジなど
 エストロゲンの側面も忘れずに対応

カルシウム吸収ととても関係が深いビタミンDの話も

続けたいところではありますが、今回はすっきりと

ここまでにしようと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。

今晩はご自分をどうぞ労わってバランスのとれた

お食事を。

この後も穏やかな心でお過ごしください。