アロマで骨を強化させる

アロマテラピー

こんにちは。

Aroma Infinity Tokyo の mika です。

今日は再びカルシウムについて焦点を当てていきます。

骨の代謝

経口からカルシウム摂取を心がけていたらいいのでは、と油断してはいけません。

骨を作る上でカルシウムは必要ですが、実は骨を壊す作用で体内のカルシウムは激減します。

骨には骨代謝があり、骨を作る細胞と骨を壊す細胞があります。

骨吸収(破骨細胞)と骨形成(骨芽細胞)と言います。

カルシウムの働き

また、体の中のカルシウムは99%が、骨・歯、

残りの1%は血液中に存在します。

カルシウムは血中に存在することで、体内のあやゆる

ところで活躍します。

筋肉を動かすことも、カルシウムが欠かせません。

骨のカルシウムを調整するのは誰?

骨を壊す作用を考えてみます。

骨代謝をコントロールしているのはやはりホルモンです。

女性ホルモンであるエストロゲンは骨形成を促進したり

骨吸収を抑える働きがあります。

特に閉経後はエストロゲン分泌自体が減ります。

血液中のカルシウム濃度は一定に保たれようとするので

カルシウム不足が起こるとそれを補おうと、副甲状腺

ホルモンが分泌され骨吸収が促進されます。

この現象は血液中のカルシウム濃度が急激に上がったとき

特に起こります。

サプリなどで大幅にカルシウム値が上がると、体は緊急

事態を察知して、大幅にカルシウムを排出してしまいます。

そして、また足りなくなります。

これはまさに悪循環。

ちなみに、男性では、男性ホルモンが同様の骨代謝を

促進しますが、その分泌は女性のように年齢で大きくは

差がでません。

血液中のカルシウム濃度を保つ

どこが重要かというと、血液中のカルシウム濃度です。

これを維持させるには、やはり経口でのカルシウム摂取が

大切です。

*手のひらより小さい小魚
(わかさぎ、干しエビ、片口いわし)

*ひじきなどの海藻

*小松菜、モロヘイヤなどの野菜

積極的に摂っていきましょう。

血液中のカルシウム濃度と共に、血液中の骨形成と

骨吸収に関連のある検査値を確認すると、

そのバランスがどのようになっているか確認できます。

(骨吸収:sNTX I型コラーゲン架橋Nテロペプチド)

(骨形成:BAP 骨型アルカリフォスファターゼ)

では、アロマの対処法は?

アロマを使ってできることは、多々ありそうです。

骨芽細胞を活性化させるゲラニオールをオイルトリートメント

で体内に届けることは、とても有用と考えます。

「ローズ」や「クロモジ」が期待できそうです。

また、エストロゲン減少に伴い、近似作用をもたらす

エストロゲン様作用の精油は特に使っていきたいです。

こちらは、セスキテルペンアルコール類や、ジテルペン

アルコール類が適していると思います。

使用に制限があるため、実際にはカウンセリング後に

選択していきます。

まとめ

簡単ですが、今回の骨とアロマのお話はここまでに

したいと思います。

以下のようなことをお伝えしました。

*骨の代謝
 骨の代謝には骨吸収と骨形成がある

*カルシウムの働き
 体内のカルシウムは骨と歯に99%、血液中に1%
 筋肉を動かすことにもカルシウムが必要

*骨のカルシウムを調整するのは誰?
 エストロゲン(女性ホルモン)骨形成・骨吸収の働きを促す
               閉経後に分泌が減少し、骨量が減る
 副甲状腺ホルモン      血液中のカルシウムが減ると分泌され
               骨吸収を促進させる

*血液中のカルシウム濃度を保つ
 わかさぎ、干しエビ、片口いわし 、ひじき、小松菜、もろへいや
 など、経口から高カルシウム食材を摂取する

*アロマでできること
 エストロゲンに近似する作用の精油をオイルトリートメントで使用
 ローズやクロモジのゲラニオールを同様にオイルトリートメントで
 骨形成促進を促す

私はとくに閉経に足がかかる年齢であり、このテーマは

特に気になる話題です。

でも、骨の作られるサイクルは3~5年周期ともいわれて

います。

遠い先とはとらえずに、今からできる骨づくりを一緒に

考えていきましょう。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

今日も穏やかな心でお過ごしください。